用語解説


青潮 赤潮 汚濁負荷量 環境基準 公共用水域
総量規制 類型 BOD(生物化学的酸素要求量) COD(化学的酸素要求量) DO(溶存酸素)
pH 透明度 富栄養化 閉鎖性水域 干潟
SS T-N・T-P

 主に河口域にあり、潮汐の影響により干出と水没を繰り返す。
 ここには、川と海からのさまざまな栄養分が運ばれて推積し、また、干潟の表面に生息する藻類は、豊かな光を受けて光合成を行う。そのため、栄養分や酸素が豊富であり、微生物、底生動物(貝類、甲殻類(エビ、カニの仲間)、ウニ・ヒトデの仲間など)をはじめ、それを餌とする魚類など多種多様な生物が存在する。
 干潟では、潮の満ち引きにより汚れた水が干潟の砂粒の間を通過しろ過される。また、砂粒の間に生息する微生物などの小さな生き物の働きにより汚濁物質(窒素やりんなどの栄養塩類)が分解され浄化が行われる。さらに、アサリなどの生物が水中の汚濁物質を餌として体内に取り込み、これを鳥たちが餌として食べ、干潟の外に持ち出すことによる浄化も行われるため、一般的に水質浄化機能が高いといわれている。

川崎市多摩川河口干潟1 川崎市多摩川河口干潟2
川崎市多摩川河口干潟