用語解説


青潮 赤潮 汚濁負荷量 環境基準 公共用水域
総量規制 類型 BOD(生物化学的酸素要求量) COD(化学的酸素要求量) DO(溶存酸素)
pH 透明度 富栄養化 閉鎖性水域 干潟
SS T-N・T-P

 海岸から沖合いにかけて酸素をほとんど含まない青白い水面が広がる現象で東京湾では、春から秋にかけて発生することが多い。
 大量に発生したプランクトンの死骸が海底に沈み、バクテリアによって分解される時に酸素が消費されて海底に酸素の少ない水塊(貧酸素水塊)ができる。通常、この水塊は潮流等により撹拌されるが、東京湾のような閉鎖性水域ではその力が弱く海底に溜まりやすい。そのため、陸から沖に向かって強い風が吹くと、海面近くの水が沖に流され、それを補うために海底の貧酸素水塊が沿岸部の表層に沸き上がり、青潮となる。
 海面が青白く見えるのは、貧酸素水塊に溶け込んでいる硫黄分が水面近くで酸素に触れて粒子状となるためといわれている。
 青潮の発生により、沿岸部に生息するアサリなどの貝類やカレイなどの底生魚類が酸素不足により大量に死ぬことがある。

習志野市から千葉市幕張付近の赤潮の様子 習志野市から千葉市幕張付近
写真:海上保安庁提供

青潮の発生メカニズム1 青潮の発生メカニズム2